JAきたそらち

就農のお問い合わせ

研修する

農業者を目指すには研修が必要?

新たに農業を始めるには、新規参入・親元就農に限らず、まずは農業者【認定農業者もしくは認定新規就農者】として市町村や都道府県に認定を受ける必要があります。※原則、農業者として認定されないと農地を取得できません

特に、農外から新規参入(独立就農・第三者経営継承)を目指す場合、農業者として認定されるためには、研修機関や先進農家で一定期間(一般的に1~2年間)、農業に関する研修や実務経験を積むことが条件の一つとなります。

認定農業者制度について※農林水産省ホームページにリンクします

https://www.maff.go.jp/j/kobetu_ninaite/n_seido/seido_ninaite.html

認定新規就農者制度について※農林水産省ホームページにリンクします

https://www.maff.go.jp/j/new_farmer/nintei_syunou.html

国による研修支援制度

新規就農に向けた研修期間中は、無給であることが一般的で、また就農して農業経営を開始してからも、経営が軌道に乗るまでは所得が不安定となることが多く、生活していくためにもある程度の自己資金の用意は必要となります。

国では、次世代を担う農業者となることを志向する49歳以下の者に対し、就農準備段階や経営開始時の早期の経営確立を支援する資金を交付しています。

就農準備資金・経営開始資金※農林水産省ホームページにリンクします

https://www.maff.go.jp/j/new_farmer/n_syunou/roudou.html

JAきたそらち・管内行政機関による研修支援制度

 JAきたそらちおよび管内の各行政機関においても、新規就農に向けた研修期間中、また就農して農業経営を開始された方、また研修受入農家に対して、手厚く支援を行っています。

【JAきたそらち】

新規就農者受入対策助成 

令和7年度 青果・花き生産振興対策

【管内行政機関(深川市・雨竜町・北竜町・幌加内町)】

行政別支援比較

※最新の支援情報および詳細は各行政機関のホームページよりご確認ください

雇用就農における研修支援制度

農業法人等に就職(雇用就農)した際に、農業従事年数が少ない場合は農畜産物の生産技術・経営に関するノウハウ等を習得するための研修を受ける必要があることも多いです。
国では、農業法人等に対して雇用就農者の研修を支援する資金を交付しています。

雇用就農資金※農林水産省ホームページにリンクします

https://www.maff.go.jp/j/keiei/nougyou_jinzaiikusei_kakuho/shikin.html